既に皆さんもニュースで知っているように,学校管理の状況においても,非常に重篤な例として年間数件の熱中症による死亡事故例が報告されています.軽症においても下記のような問題が報告されています.
目次
パフォーマンス低下
熱中症にならなくとも,喉の渇きがある状態でさえもパフォーマンス低下が生じると言われています.体重の 約 2%脱水により 約 10%低下 すると調査結果が報告されています.例えば,体重60㎏の選手なら1.2㎏に相当します.そのため,特に夏場は運動前後で体重チェックして,不足に従って水分摂取を心がけましょう.
熱中症
熱中症とは熱失神・熱痙攣・熱疲労・熱射病の総称で,場合によっては緊急の治療を要する場合もある状態です.
以下は簡単な説明となります.
- 熱失神(ねつしっしん):
皮膚血管の拡張により,皮膚血管を流れる血液が多くなります.その結果,脳血流の低下が起こり,意識低下が生じます. - 熱痙攣(ねつけいれん):暑いと体から多くの汗が出ます.その多くの汗により電解質(ナトリウムやカリウムなど)の喪失が起こります.電解質がないと筋は上手く収縮しません.その結果,筋の不随意収縮が生じます.不随意収縮とは意識せずとも勝手に起こる筋の収縮で,別名を痙攣ともいいます.
- 熱疲労(ねつひろう):汗により体の中の水分が少なくなります.そうすると,体の中を循環する血液も少なくなります.もちろん血液は体のエネルギーの源であったり,代謝産物を運ぶために非常に重要ですし,更には血圧の低下が生じることで,体の隅々に血液が上手く回らなくなります.そのため,
疲労感等の様々な反応が出現します. - 熱射病(ねっしゃびょう):熱を下げるために汗がでますが,その汗もでなくなってしまうほどの長時間の高温環境では,体温は下がりません.このように,高体温が持続することにより体温調節のシステムが障害され,更には既に熱疲労・熱失神のような状態にもなっています.それよりは更に重い症状となります.結果的に脳や体の様々な臓器が上手く働かなくなり,意識障害や臓器障害となります.
警戒すべき環境
一般に,乾球温度計31度・
ちなみに,乾球温度計の場合に2019年の東京都の最高気温で31度を下回った日は6日(8/1~8/31)のみでした.
一方で,湿球温度計の場合には,もちろん湿度にも大きく影響を受けます.
その日の練習量・時間帯・
最近では,
熱中症への予防
練習量・時間帯・休息・水分摂取の調節が練習前から計画して,
練習前・練習中,そして練習後と対応策を実施すべきとされています.
また,睡眠不足や風邪で練習を数日休んでからの初日,長時間移動後など,
そもそも運動前に体調不良である場合には,
選手本人の体温調節機構が既に崩れている可能性があり,
ですので,選手個々のコンディションの確認も必要となります.
適切な水分摂取
競技の内容・強度・
1-2時間で終了する トラック競技の場合,
- 水分摂取は競技前に250-500ml
- 競技中に500-1000ml
- 水分摂取に好ましい水温:5-
15度 - 発汗に伴う電解質を補うため,塩分0.1-0.2%,
糖分3-6%を含んだものが有効
とされています.
例として,国際オリンピック委員会・
そこで最近では「経口補水液」と記載されているアクエリアスもあります.これは,通常のアクエリアスよりも電解質濃度が高く,発汗が非常に多い場合の飲水には特に有効とされています.

モニタリング
上記したように,発汗による脱水量を管理するために,簡単な方法として
また
尿の色から,
その他
軽症の熱中症,あるいは熱中症と同様のメカニクスで運動中に筋痙攣が生じることがあります.
その筋痙攣に対する画期的な飲料が2016年頃でしょうか・・・? 発明されています
この商品に関する研究が近年報告されているようです.
学会レベルが主であり,
http://www.teamhotshot.com/
_________
運動誘発性の筋痙攣
その原因として
脱水説には限界があり,
神経筋疲労説には研究手法の問題があり一致した結果とならない場
数少ない調査結果から予防法としては
飲水以外に,
細胞内環境改
有効とされてます(
繰り返しとなりますが,その科学的根拠は限定的です.
以上,2010年くらいまではそのような認識でした.
その後,2016年までに数本関連論文あり,
運動誘発性の筋痙攣の原因は神経筋,あるいは神経筋接合部における問題であると指摘されています
そして,2015年ごろにノーベル化学賞受賞者が新仮説を発表し商品化しています.
Wasabi Receptorともいわれる口腔内の受容器に対する適刺激とな
既にドーピングへの対応を行われていますが,今のところ日本のアンチドーピング機構である
そのため競技系アスリートの方は十分注意が必要ですね.
いずれにしても
未だ臨床研究が少なく,これから更に解明が期待されているようです.
参考
日本体育協会:熱中症対策のための運動指針 .
< http://www.japan-sports.or.jp/
日本コカ・コーラ株式会社:アクエリアス.
< http://j.cocacola.co.jp/info/
(Accessed by 2017.3.26)